足は「第二の心臓」と呼ばれるように、全身の健康状態を反映する重要な部位です。足浴は普段靴下で隠れている足の状態を詳細に観察できる貴重な機会となります。具体的な観察ポイントとして、以下の項目が挙げられます。
しかし、足湯はただお湯に足をつければいい、というものではありません。目的に合った時間で行うことで、より効果を感じやすくなります。
清潔を保持や血行の循環を向上させる効果が期待できる足浴の最適なお湯の温度はどれくらいか知っていますか?こちらでは、足浴の効果と最適な温度についてご紹介します。
物品の管理: 足浴に使用するバケツや洗面器は、可能であれば患者さんごとに専用にするか、使用後は毎回しっかりと洗浄・消毒を行いましょう 。ビニール袋を活用する泡足浴も感染対策に有効です 。
神経障害があると、水温の感じ方は全然違いますので、温度計を使って正しい温度を確認させましょう。
防水シート設置: 足浴 患者さんの臀部から足元にかけて防水シートを敷き、その上にバスタオルを広げます 。
ベッドや衣類を濡らさないように防水シートは必須!タオルは吸水性の良いものを準備しましょう
安全への配慮: バランス能力が低下している場合があるため、座位で行う際は安定した椅子を選び、転倒に十分注意します。
「体調はいかがですか?」「何かお手伝いすることはありますか?」と体調を確認します。「お手洗いはいかかですか?」と排泄の希望も事前に確認しておきましょう 足浴 。
毎日の生活に、「温める時間」をほんの少し取り入れるだけで、体と心の調子が整っていく感覚をぜひ体験してみてください。
足裏を洗う際は、必要に応じて浴用たわしや軽石を使用します。お湯から出している足は、冷えないよう、温かいタオルでくるんで保温すると良いでしょう。
指の間は最重要ポイント!: 足指の間は水分が残りやすく、蒸れて皮膚トラブル(水虫など)の原因になりやすいです。タオルの角などを使って、一本一本の指の間を丁寧に拭き取りましょう 。
足を温めたり、足先を洗う「足浴の効果」は、足を綺麗にするだけではありません。足浴の効果をまとめてご紹介します。
「今から足浴をしてもよろしいでしょうか?」と、必ず患者さんの同意を得てから始めます 。